社会福祉法人成光苑

RECRUIT WEB-SITE :働いて「良かった」と思える職場を目指して

インフォメーション INFORMATION
ホーム | インフォメーション

保育部門 R5.09.02 安全管理研修を実施しました。

2023年9月13日

成光苑保育部門で、安全管理研修を全階層の保育スタッフと給食関係スタッフを対象に開催しました。

講師に関西学院 聖和短期大学 准教授 立花直樹先生をお迎えして学びました。

保育の場面における安全対策をテーマに各園でグループワークを行い、園の現状を踏まえた意見交換をしました。一人一人が課題意識を持ち取り組んでいく事が重要であることを認識できる研修となりました。

また、当日参加できなかったスタッフには録画で受講し、共通認識を深め、今後も事故予防に繋げていきます。

保育部門 R5.07.29 幹部研修を実施しました。

2023年8月1日

社会福祉法人成光苑は、現在、保育園・小規模保育園・認定こども園を7園運営しています。

コロナ禍では、Zoomを使っての研修が多かったため、久しぶりに、各園の中核となる幹部スタッフが一堂に会して、幹部研修を開催しました。

冒頭に理事長から、創立70年を超える【成光苑のあゆみ】の講話を受け、原点に立ち返り、園ごとにグループワークを行いました。

各園のオンリーワン、ナンバーワンを改めて確認し、変化の激しい現代において、地域の動向を踏まえ、これからの10年を見据えて、それぞれの立場から意見を出し合いました。

愛育園は、全スタッフが一丸となり、10年後も地域に愛され、選んでもらえる園★を目指します!

保育部門 R5.06.06 リズム研修を実施しました。

2023年6月6日

愛育園(成光苑 保育部門)の教育・保育の柱である「リズム運動」の研修を実施しました。

グループ園のスタッフが集まって、一緒に身体を動かし、一つ一つの動きのポイント、子どもを指導する時のポイントや補助の方法等について、汗をかきかき💦学び合いました。

↓↓↓↓↓クリック↓↓↓↓↓

子どもたちも楽しめる競走(ゲーム)も実施し、大盛り上がりでした(*‘∀‘)

明日からの保育に活かしていきます‼ きっと… 明日?明後日?になると~〇〇痛 (^^;)💦

保育部門 R5.04.22 保育基礎研修を実施しました(^^)/

2023年4月25日

2023.04.22 愛育園各園の副主任副主幹やリーダーが講師になり保育部門 保育基礎研修(参加者19名、講師8名)を実施しました。

姉妹園は7ケ園あり、配属先(希望優先)はそれぞれですが、同じようなタイミングで入社した同期等との交流も目的の一つです★

【テーマ1】法人理念・方針・基本姿勢

【テーマ2】人権保育

【テーマ3】安全・衛生管理  

グループワーク等など、盛りだくさん(*^^)v チョッピリ緊張の様子もありましたが、グループの中でそれぞれ発言し合ったり、心肺蘇生法も実践する等、受講者・講師がともに学び合いました。

講師を務めた副主任・副主幹、中堅リーダーを中心に、チームで愛育園の保育を盛り上げていきます‼

保育部門 R4.04.23 保育基礎研修を実施しました(^^)/

2022年4月27日

2022.04.23 愛育園各園の副主任副主幹やリーダーが講師になり保育部門 保育基礎研修(参加者20名、講師9名)を実施しました。

この2年、新型コロナウイルスの兼ね合いで短縮した形で半日研修として実施してきましたが、今年度は内容を充実させて従来どおり終日で実施。

姉妹園は7ケ園あり、配属先(希望優先)はそれぞれですが、同じようなタイミングで入社した同期等との交流も目的の一つです★

≪研修内容をチョットご紹介≫

◎法人理念や方針、求めるスタッフ像や基本的なマナー・保護者対応について

 

 

◎人権保育(子ども一人一人を大切にした関わり方)   

 

◎保育者として身につけたい安全管理(アレルギー、SIDS、危険予知トレーニング)


 

・・・・等など、座学や実技、ときどき寸劇!笑いあり~(*’▽’)

グループワークを交えながら楽しく学びました。

 

令和4年度も、各園のリーダーを中心にチームワークで、保育を楽しみます!(^^)!

 

保育士、保育教諭を目指している皆さん‼

実習や見学etc お問い合わせをお待ちしていま~す(^^)/

保育部門 R4.03.12 内定・交歓会を実施しました🌸

2022年3月16日

R4.03.12 オンラインで『愛育園 内定・交歓会』を実施しました。

成光苑保育部門に、新規採用者を10名迎えて新体制でのスタート!!

令和4年度、保育園の合併・認定こども園への移行など、大きな変化のある年を迎えます。

新年度を迎えるにあたり、理事長の想いを受け、各園代表で園長から抱負を発表しました。

また、新規採用者の自己紹介・抱負、そして先輩になろうとしている令和3年度に入社したスタッフの1年間を終えての感想や新規採用者へのメッセージに目がウルウル

初心に還る機会となりました。

 

 

普段、配属先はそれぞれで、顔を合わせる機会は少ないですが、同じ法人の仲間・スタッフが一堂に会する貴重な機会。

今年度は同法人のココリス(障がい部門)のスタッフ(保育士・臨床心理士)を講師に招き、保育の原点である一人一人の子どもたちを大切にした関わりについて、共に学ぶ機会を持ちました。今後も、法人内で連携・交流を深めながら、さらなる保育サービスの向上を目指します

令和4年度も、愛育園チームで保育を楽しみ、子どもの成長の喜びを保護者&地域に伝えていきます

保育部門 R3.11.06 安全管理研修を実施しました★

2021年11月8日

R3.11.06 講師に堀千代先生(元常磐会短期大学教授)をお招きして、安全管理研修を実施しました★

昨今、保育中における心が痛むような事故のニュースを目にすることがありますね。愛育園では、その様な保育に関する情報については、随時共有し、同様のことが起きないように事故防止に努めています。

今回の研修は各園ZOOMで繋ぎ、保育スタッフや給食担当者を対象に94名が参加しました。大阪市内の保育園で起きた窒息事故の事例を中心に、慣らし保育(子どもの様子を把握する)の大切さ、特に事故が起きやすい食事や午睡時における留意点や事故が起きたときの初期対応の重要さ、未然に防ぐための安全管理等、様々な事例を通して学びました。

日々、保護者から大切なお子さんの命を預かっているということを再認識し、明日からの保育に励んでいきます!(^^)!

保育部門 R3.07.10 保育基礎研修を実施しました☺

2021年7月13日

R3.07.10 新規採用を中心としたスタッフ20名を対象に保育基礎研修を実施しました☺

例年は4月ごろに実施していましたが、昨年度・今年度は新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえてこの時期の開催となりました。

愛育園各園の保育基礎研修実行委員(副主任/副主幹・中堅リーダー)が講師となり、

Ⅰ:法人理念・方針  Ⅱ:人権保育  Ⅲ:安全管理・保健衛生 をテーマに研修を行いました。

はじめは、座学中心で参加者も緊張の様子でしたが、研修の中で感じたことなど隣の人と意見交換したり、グループワークをする中で笑顔&声もたくさん聞こえてきました

↑ し~っ‼ 一瞬だけマスクを外して記念撮影📷

 

配属先は異なりますが、同じ愛育園グループの仲間

これからも、“学び合い・励まし合い・助け合い” 一緒に保育に励んでいきます

 

 

保育部門 R3.05.29 人権研修を実施しました♡

2021年5月31日

R3.05.29 今年度、法人全体の研修として、『子どもの人権を大切にする保育』をテーマに講師を招いて研修を実施しました♡

緊急事態宣言中ということもあり、各園をZOOMで繋いでの実施となりました。

 

子どもの権利って?

★幼少期に“一人一人が大切な存在であること”  を伝えること

★“安心”  “自信”  “自由” の心を育むこと  の重要さを学びました。

“私の気持ちは私のもの” 幼児期に関わる大人として・保育者として、感情をコントロールして…

子どもの感情を受容エンパワメントの関わり肯定的な言葉のシャワーをたくさん掛けられるような保育✨を愛育園チームで取り組んでいきます

 

保育部門 R3.05.28 漢字研修(第二愛育園・きりん夜間愛育園)を実施しました★

2021年5月29日

R3.05.28 漢字研修(第二愛育園・きりん夜間愛育園)にオジャマしてきました(‘ω’)ノ

愛育園は、保育の中で漢字遊びを取り入れています。今日は、講師の先生を招いた勉強会でした。

漢字は表意文字なのでイメージがしやすく、幼児期の子どもたちにとって易しい

さて、幼児期に漢字遊びを取り入れる目的って何だと思いますか?

★本好き・言葉の豊かな子どもを育む✨

★絵本の美しい正しい言葉に親しむことで感性・心が豊かな子どもを育む✨ ということです。

改めて、漢字絵本を通して、子どもたちと楽しむことの大切さを学ぶ機会となりました

1 / 3123